ニューステージ世界史詳覧 2026年度版 ダイジェスト版
14/16

3ロユーゴスラヴィコスチェ東ドイツ1989西ドイツ22Aき(当時ロシア共和国大統領)の機機なんきんびん敏敏ゆう東欧の民主化を誘誘東欧の民主化をはつ発発ちゅうソ連軍ソ連軍駐駐りゅう留留およし,し,アフガニスタンの首都カーブル上空をアフガニスタンの首都カーブル上空を飛ぶソ連軍用機飛ぶソ連軍用機ソヴィエト連邦ハンガリー1989.10ルーマニア1989.12ア ブルガリア1989.12数字共産党独裁崩壊年(月)東ドイツ国民流出の流れ(1989.8〜.10)6 チャウシェスク(1918〜89)(1918〜89)1967年ルーマニア国会評議会議長に就任, , 1967年ルーマニア国会評議会議長に就任74年に大統領制を導入。長期に渡る独裁74年に大統領制を導入。長期に渡る独裁禁禁したが,な対応で 3 日でな対応で 3 日でソ 連ゴルバチョフアメリカ合衆国反ソ暴動東欧革命第三世界マルタ会談●⑦冷戦の終結ポーランド ・ ハンガリー民主化・非共産化 壁を壊す人々3 壁を壊す人々142B世界冷戦はどのように終結し,その後,どのような紛争や対立が展開したのだろうか?解 説解 説     1970年代の     1970年代の解 説緊張緩和(デタント)の 緊張緩和(デタント)の 動きは,80年代になると動きは,80年代になると米ソの国際影響力低下の中で進展した。ソ連・の中で進展した。ソ連・●①ペレストロイカゴ ル バ チ ョ フ 政 権 の ゴ ル バ チ ョ フ 政 権 の ペレストロイカ政策は, ペレストロイカ政策は, ●④アメリカとのマルタ会談アメリカとのマルタ会談で冷戦を終結させた。で冷戦を終結させた。ポーランド1989.6スイスオーストリアイタリアワルシャワ条約機構加盟国4 ベルリンの壁開放 1989  1989 年に起こった東欧の民主化運動の年に起こった東欧の民主化運動の中で,東独政府は,東独市民の西中で,東独政府は,東独市民の西側諸国への出国・移動の自由を発側諸国への出国・移動の自由を発表。絶対に越えられないとまで言表。絶対に越えられないとまで言われていた「壁」はついに崩壊した。われていた「壁」はついに崩壊した。1980頃~現在戦後の東欧諸国冷戦の終結とソ連崩壊(1991年 8 月) ソ連保守派の  ソ連保守派の ク ー デ タ の 失 敗 を 機 に バ ル ト 3 国 は 独 立 を 承 認 さ れ た。 ク ー デ タ の 失 敗 を 機 に バ ル ト 3 国 は 独 立 を 承 認 さ れ た。 (1989年12月 2 日)  地 中 海 の マ ル  地 中 海 の マ ルタ島でタ島でブッシュ大統領(父)ととゴルバチョフ書記長が会談し が会談し 冷戦構造の終結を宣言,新たな米ソ関係と世界秩序の構造を冷戦構造の終結を宣言,新たな米ソ関係と世界秩序の構造をは,反ソ連のイスラーは,反ソ連のイスラーんだ。これはソ連崩んだ。これは7 マ ル タ 会 談(1989年12月 2 日)確認した。これはNATO戦略変更とワルシャワ条約機構の確認した。これは解消を導いた。8 ソ連保守派のクーデタの失敗(1991年 8 月)(1991年 8 月)ゴルバチョフが進める改革に危機感を強めたソ連共産党のゴルバチョフが進める改革に危機感を強めたソ連共産党のしたが,エ保守派はクーデタを起こし,ゴルバチョフを軟軟保守派はクーデタを起こし,ゴルバチョフをリツィン(当時ロシア共和国大統領)の失敗。その後ゴルバチョフはソ連共産党の解散を宣言した。した。失敗。その後国章が切り国章が切り抜かれた国旗抜かれた国旗9 バルト 3 国の独立(1991年 8 月)1940年以来のソ連による支配に終止符が打たれ,バルト 31940年以来のソ連による支配に終止符が打たれ,バルト 3国の人々の悲願は達成された。ウクライナなどもソ連から国の人々の悲願は達成された。ウクライナなどもソ連からの離脱を宣言し,12月にの離脱を宣言し,12月にロシアを中心に独立国家共同体(CIS)が結成されたことで,ソ連は崩壊した。した。1 アフガニスタン侵攻(1979)(1979)ブレジネフ政権がアフガニスタンブレジネフ政権がアフガニスタンの親ソ政権を支援し,アフガニスタンの親ソ政権を支援し,アフガニスタンに 侵 攻。ア メ リ カ の レ ー ガ ン 大 統 に 侵 攻。ア メ リ カ の レ ー ガ ン 大 統 領が強く反発し,「新冷戦」(「第 2 次 領が強く反発し,「」(「第 2 次 冷 戦」)と 呼 ば れ る 対 立 に 戻 っ た。 冷 戦」)と 呼 ば れ る 対 立 に 戻 っ た。 ム勢力ゲリラの抵抗にあい泥沼化ム勢力ゲリラの抵抗にあい泥沼化し,10年に及及し,10年に壊の一因となった。 ソ連撤退後はとなった。 ソ連撤退後は内戦となり,同時多発テロ事件に内戦となり,つながった。。2 西側に脱出する東ドイツ市民(1989年8月)(1989年8月)東欧の改革を否定する東ドイツ政府に対し,東ドイツ市民東欧の改革を否定する東ドイツ政府に対し,東ドイツ市民はチェコスロヴァキアを経由してハンガリー国境からオーはチェコスロヴァキアを経由してハンガリー国境からオーストリアに入った。民主化が進むハンガリーは国境鉄条網ストリアに入った。民主化が進むハンガリーは国境鉄条網を撤去していた。を撤去していた。5 ルーマニアの政権崩壊(1989年12月)マニアでも,首都で大規模な反体制デモが展開されてからマニアでも,首都で大規模な反体制デモが展開されてから数日で政権は崩壊した。数日で政権は崩壊した。体制を築いた。政権崩壊で逮捕され,軍体制を築いた。政権崩壊で逮捕され,軍事裁判ののち処刑された。事裁判ののち処刑された。(1989年12月) 東欧革 東欧革命が進む中,最後まで共産党一党政権を維持していたルー命が進む中,最後まで共産党一党政権を維持していたルー新思考外交アフガン侵攻の泥沼化 東欧諸国の民主化(1989) (自由化・非共産化) ベルリンの壁開放(1989)ソ連・ワルシャワ条約機構軍による鎮圧ブランデンブルク門ブランデンブルク門冷戦の終結へ(1980年代後半)冷戦の終結へ(1980年代後半)西側陣営東側陣営新冷戦東欧革命東欧自立化のプロセス(⬅p.292)アフリカ諸国での内戦頻発     中国の改革開放p304-東欧自立化フロー.aiエリツィンエリツィン(ラトヴィアの首都,リガ)(ラトヴィアの首都,リガ)ソ連支配の象徴でソ連支配の象徴であったレーニン像あったレーニン像レーガン(⬅p.294写)軍拡政策  双子の赤字日米貿易摩擦拡大ECの膨張西欧の新自由主義南北問題・南南格差の深刻化  東南アジア諸国の民主化ソ連軍によるドイツからの解放       東欧諸国の共産化(1945〜48)スターリンの死(1953)フルシチョフのスターリン批判(1956)19561968「プラハの春」(チェコ事件)ブレジネフ = ドクトリンに対する東欧諸国の反発と経済停滞(1970年代)ゴルバチョフのペレストロイカ(1986〜91)1989(⬅p.282コ)1989.12ヴァキア199119921992アルバニアアルバニア3041冷戦の終結と新たな対立 アプローチ

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る