ニューステージ世界史詳覧 2026年度版 ダイジェスト版
12/16

ひ碑Aせ讃策策BC  い威威たにに長長ぼ5 メディチ家の墓ミケランジェロの制作。ミケランジェロの制作。ろうろうしょうしょうかんさくろうさんしょうかんさくけん権権ぼう謀謀じゅっ術術すう数数えんえんがいがい(『世界の名著16』中央公論社)(『世界の名著16』中央公論社)げん厳厳かいしょうを負担した。また古典研究を奨奨を負担した。また古典研究をれい励励せいルネサンスの都122 「ダヴィデ像」気風を受け継いだ美し気風を受け継いだ美しい肉体に,不滅の魂とい肉体に,不滅の魂とをつけ加えている。をつけ加えている。フィレンツェ共和国のフィレンツェ共和国の自由と独立の精神を象自由と独立の精神を象徴している。徴している。(1501〜04年)大理石 アカデミア美術館 (フィレンツェ)蔵 君主にとって,信義を守り,奸ず,公明正大に生きることがいかに称に値することかは,だれでも知っている。だ が,現代の経験の教えるところによると,さず,奸信義などまるで意に介を用いて人々の頭脳を混乱させた君主が,かえって大事業(戦争)をなしとげている。しかも,結局は,彼らのほうが信義に基づく君主たちを圧倒してきていることがわかる。マリア大聖堂3 サンタサンタ == マリア大聖堂メディチ家の系図メディチ家が保護した芸術家マキァヴェリの『君主論』とチェザレ = ボルジア『君主論』(1532年刊行)メディチ家−学術を愛したフィレンツェの支配者−フィレンツェの歴史フィレンツェの歴史コジモ = デ = メディチ (1389〜1464)ロレンツォ =デ = メディチ (1449〜92)ブルネレスキコジモが保護ドナテルロボッティチェリロレンツォが保護ミケランジェロラファエロレオ10世が保護前10 前10 c頃c頃エトルリア人が町を建設が町を建設●⬅p.46の植民市「フロレローマ帝国の植民市「フロレ前 1 c前 1 cンティア」ンティア」11151115自治都市(コムーネ)となる)となる自治都市(14341434の始まりの始まり15691569メディチ家,トスカナ大公にメディチ家,トスカナ大公に17371737メディチ家断絶メディチ家断絶18651865イタリア王国の首都(〜1871)イタリア王国の首都(〜1871)高さ410㎝高さ410㎝(台座を除く)(台座を除く)ミケランジェロ古典ギリシアの彫刻の古典ギリシアの彫刻の1 フィレンツェ フィレンツェとは「花の都」の フィレンツェとは「花の都」の意味。赤いタイル屋根の美しい町並みが広がっている。意味。赤いタイル屋根の美しい町並みが広がっている。,14世紀東方貿易・毛織物生産・金融業などで繁栄し,14世紀初頭には人口20万人のヨーロッパ最大の都市であった。初頭には人口20万人のヨーロッパ最大の都市であった。 メディチは「薬」の意味で,先祖は薬屋か医者であると推測される。14世紀に銀行  メディチは「薬」の意味で,先祖は薬屋か医者であると推測される。14世紀に銀行 家として台頭し,15世紀のコジモはフィレンツェの支配者として市の税収の65%家として台頭し,15世紀のコジモはフィレンツェの支配者として市の税収の65%プ を 組 織 し, 芸 術 家・ 学 プ を 組 織 し, 芸 術 家・ 学 者 た ち を 支 援 し た。 孫 の 者 た ち を 支 援 し た。 孫 の ロ レ ン ツ ォ も 政 治・ 外 交 ロ レ ン ツ ォ も 政 治・ 外 交 に 優 れ た 力 を 発 揮 し た。 に 優 れ た 力 を 発 揮 し た。 すい衰衰を 経 な が ら を 経 な が ら こ の 後, 盛盛こ の 後,も,1737年 ま で ト ス カ ナ も,1737年 ま で ト ス カ ナ 大公として君臨した。 大公として君臨した。 (位1523〜34)ヴェッキオ宮殿ヴェッキオ宮殿(現市庁舎)(現市庁舎)ウフィツィ美術館ウフィツィ美術館ヴェッキオ橋ヴェッキオ橋アカデミーと呼ばれる学術グルー してプラトン == アカデミーと呼ばれる学術グルー してプラトン教皇クレメンス 7 世教皇レオ10世(位1513〜21)➡p.173■□カトリーヌ=ド=メディシス➡p.172(フランス王アンリ 2 世の妃)⬅p.167サンサン == ロレンツォロレンツォ聖堂聖堂メ デ ィ チ の 支 配コ ジ モコ ジ モ == デデ == メ デ ィ チ の 支 配アルノ川アルノ川ブルネレスキ設計のブルネレスキ設計の大大円円蓋蓋(高さ112 m)(高さ112 m)4 マキァヴェリ(1469〜1527)(1469〜1527)ヴェリは,教皇アレクサンデル 6 世の子で野望ヴェリは,教皇アレクサンデル 6 世の子で野望ボルジアにイタリア統一のにもえるチェザレ == ボルジアにイタリア統一のにもえるチェザレけたボルジアを理想の君主としてけたボルジアを理想の君主としてサンタサンタ == マリアマリア大聖堂大聖堂ジョットジョットのの鐘鐘楼楼(高さ85 m)(高さ85 m)  マキァヴェリが生きていた頃のフィレンツェは,独を弄裁 的 支 配 を 続 け て き た メディチ家が共和派と政権争いをし,イタリア全体もイタリア戦争により分裂抗争当時フィレンツェしていた。当時フィレンツェの外交官でもあったマキァ の外交官でもあったマキァ 期待を寄せたが,ボルジアは失脚した。そこで,期待を寄せたが,ボルジアは失脚した。そこで,マキァヴェリが書いたのが,『君主論』である。マキァヴェリが書いたのが,『君主論』である。人 物史 料都 市フィレンツェ168

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る