ヒメジョオン

北アメリカ原産の帰化植物。江戸時代末期に観賞用としてもちこまれたものが野生化して,日本各地の道端や荒れ地などに広まった。芽がでるのは秋頃で,茎がなく葉を地面に広げた状態(ロゼット)で冬を越す。全体に毛がある。

根生葉は卵形で,長い柄を持つ。開花中は根生葉がない。茎葉は披針形で,ほとんど柄はなく,茎を抱かない。根生葉には大きな鋸歯があるが,茎葉は鋸歯があるものとないものがある。

春から秋にかけて,分枝した茎の先に頭花が多数咲く。花は直径2cmほどで,舌状花は白色または淡紅色で,管状花は黄色。舌状花は細く多数。

見分けのポイント

ハルジオンによく似ているが,ヒメジョオンは茎が中空ではない,葉が茎を抱かない,つぼみが垂れない,花期が長いなどの特徴で区別できる。

ヒマワリ

北アメリカ原産,観賞用として栽培される一年生植物。高さ1.5~2mぐらい。ヒマワリといっても,太陽の動きにあわせて花が回転することはない。

心臓形で長い柄をもち,互生する。葉縁はあらいきょ歯がある。

夏に茎の先に鮮やかな黄色の花が咲く。花は直径30~50cmで,周囲を黄色の舌状花がとり囲み,中央に小さな管状花が密集している。

ハハコグサ

各地の日当たりのよい道端などにはえる越年生の1年生草本で,茎は高さ20~30cmになる。植物全体に白い毛がはえていて,白っぽく見える。春の七草のひとつで,若苗を食べる。古くに日本に渡来した史前帰化植物であると考えられている。

葉は先が丸く,細長いスプーンのような形(へら形)で互生する。両面とも綿毛に覆われ,白っぽく見える。

春に茎の先に黄色い頭花を咲かせる。糸状の雌花と,筒状の両性花が混在する。

ノゲシ

世界各地に帰化し,道路沿い,空き地,土手などによくみられる二年生草本。日本には中国経由で古くに移入したものと考えられている。茎は中空で,切断面から乳白色の液をだす。春から夏を中心に,黄色い舌状花をつける。若苗は苦いが食べることができる。

羽状に裂けた長楕円形。やわらかく,葉の基部は茎をとり囲むようにつく。

花は黄色い舌状花が密集していて,分枝した茎の上部にたくさん咲く。花期は4-7月を中心に通年。

トウカイタンポポ

関東地方南部から近畿地方の日当たりのよい道端などに生育する二年生草本。春に花茎をのばし,花茎の先に黄色い頭花をつける。葉は羽状に浅~中裂した根生葉をロゼット状に展開する。

羽状に浅裂から中裂した長さ10-30cmの根生葉をつける。

頭花は黄色の舌状花からなる。総苞片は長くのびて反り返らず,先に角状の突起がついている。総苞外片は内片の半分より長い。この総苞片で他のタンポポと区別することができる。